
6月の定例会は、二胡奏者今井美樹さんをお迎えして、奥村美佳さんのピアノとのコラボレーションでお送りいたします。中国の伝統的な弦楽器の二胡。そのまろやかな音色はなんとも美しく、異国の世界へと誘われます。今回は、本場中国の二胡の楽曲や、二胡とピアノで奏でるショパンなど、ここでしか聴くことのできない特別なプログラムでお楽しみいただきます。ぜひみなさまのご来場をお待ちしております。
お問い合わせ、ご予約は日本ショパン協会長野支部までどうぞ。026-232-6032
6月の定例会は、二胡奏者今井美樹さんをお迎えして、奥村美佳さんのピアノとのコラボレーションでお送りいたします。中国の伝統的な弦楽器の二胡。そのまろやかな音色はなんとも美しく、異国の世界へと誘われます。今回は、本場中国の二胡の楽曲や、二胡とピアノで奏でるショパンなど、ここでしか聴くことのできない特別なプログラムでお楽しみいただきます。ぜひみなさまのご来場をお待ちしております。
お問い合わせ、ご予約は日本ショパン協会長野支部までどうぞ。026-232-6032
2024年4月21日(日)アフロディーテ春の例会は、青柳いづみこさんをお招きして、レクチャーコンサートを開催いたしました。
今回は、青柳いづみこさん著書「パリの音楽サロン」をもとに、上流階級のサロンをめぐってショパン、フォーレ、ドビュッシーについて、お話と演奏を交えてわかりやすく解説してくださいました。コンサートの一部をご紹介させていただきます。
コンクールがなかった時代、若い演奏家や作曲家は上流階級のサロンでデビューし、世に出て行きました。ショパンもその一人でした。あまり自分の心の内を他人に明かすことを好まなかったショパン。サロンという限られた親密な空間での活動はショパンの在り方を示す唯一の道だったと、いづみこさんの著書にも書かれております。
当時パリのイタリア座に通い詰め、ベルカントのオペラを愛したショパン。ベルカントとはイタリア語で「美しい歌」を意味し、イタリアの伝統的な歌唱法を言います。低音から高音まで楽に出すことができ、細かい音をコロコロと転がすようなコロラトゥーラという高度な装飾技術も備える唱法で、ショパンもこのベルカントを自身の音楽に追求しました。オープニングには、ベルカントの影響を受けたノクターン作品9−2をいづみこさん独自のヴァリアントで演奏いただき、大変美しく、まるで当時のサロンに居るかのように優雅な気分に浸ることができました。
演奏後は恒例のポーランド料理を囲んで楽しいひとときを過ごしました。みなさまからの様々なご質問に熱心に応えてくださり、いづみこさんの親身で温かいお人柄に触れることができ、幸せな時間をみなさまと共有いたしました。これからも、音楽を通してみなさまと心を通わせられるアフロディーテになりますように。ご来場いただき誠にありがとうございました。
次回はまたアフロディーテにて、6月22日(土)午後14時より、二胡奏者の今井美樹さんと奥村美佳さんのピアノによる音楽の世界をお届けいたします。ご来場を心よりお待ちしております。
2024年度最初の例会は、ピアニストであり、文筆家の青柳いずみこさんをお招きいたします。スクリーンに画像を投影しながら、お話や演奏を交えたレクチャーコンサートです。みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
ご予約、お問い合わせは、日本ショパン協会長野支部 TEL 026-232-6032 までどうぞ。
ショパンの軌跡を奥村美佳と共に〜 ショパンの作品番号順に、毎年お送りしているコンサート。今回は作品61の幻想ポロネーズから、作品65のチェロソナタまで大曲揃いとなりました。チェリストの宮澤等さんの初めてのご出演は、2007年12月、今から16年前のことです。ショパン協会長野支部が発足して、このシリーズがちょうど始まった頃の定例会で、作品8のトリオを演奏してくださいました。あの頃と変わらず、ポーランド料理を囲んで、大変和やかな会となりました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
滅多に聴くことのないチェロソナタは、演奏者にとっても、聞き手にとっても、理解するのはかなりの難曲ですが、ショパンの愛したチェロとピアノの音楽が心に訴えかけてきて、胸が熱くなり、自然と涙がこぼれる素晴らしい演奏でした。アンコールはチェロソナタ第3楽章の美しい音色で締めくくりとなりました。会員のみなさまに支えていただいてこうして続けて来られたことに改めてスタッフ一同心より感謝申し上げます。来年も、音楽を通して、みなさまと温かい交流ができますように。来年度のコンサートもどうぞお楽しみに。ありがとうございます。
定例コンサート 〜ショパンの軌跡を奥村美佳とともに〜
12月3日(日)午後2時開演 アフロディーテの家
日頃の感謝をこめて、会員の皆様無料の定例コンサートを今年も開催いたします。ついに、チェロソナタまできました。チェリストの宮澤等さんをお招きして、お送りいたします。
〜プログラム〜
Op.61 幻想ポロネーズ 変イ長調
Op.62−2 ノクターン ホ長調
Op.63-1 、3 マズルカ ロ長調、嬰ハ短調
Op.64-2 、3 ワルツ 嬰ハ短調、変イ長調
Op.65 チェロソナタ ト短調
(曲目は変更になる可能性があります)
料金 : 一般2,000円 会員無料
お席に限りがございますので、ご予約の方はお電話、またはメールにてお問い合わせください。
お問い合わせ先:日本ショパン協会長野支部 026-232-6032
メール:welcome@chopin-assoc.com
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
秋晴れが続き、紅葉真っ盛りの信州国際音楽村。今年もみなさまのお陰でメロディアvol.8無事に開催することができました。ご来場いただきまして誠にありがとうございました。
今回は「ショパンと生誕作曲家たち」と題し、前半は今年生誕190年を迎えるブラームス、生誕150年のラフマニノフ、そしてショパンのピアノ作品を演奏させていただきました。
〜グリーグによるヴァイオリンとピアノによる調べ〜 後半はゲストにヴァイオリニストの村上あゆ美さんをお迎えして、今年生誕180年を迎えるグリーグの作品をたっぷりお楽しみいただきました。
〜恒例の6手連弾〜 ラフマニノフの6手連弾「ロマンス」や、生誕記念に因んで、今回のために6手用にアレンジしたオリジナル作品などを演奏させていただきました。
みなさまの温かいご支援に心より感謝すると共にこれからも一層喜んでいただけるよう成長して参ります。また来年お会いできるのを楽しみにお待ちしております。ありがとうございました。
10月に入り、グッと気温が下がり秋が深まって参りました。今年も信州国際音楽村でメロディアのコンサートを開催いたします。今回はショパンと、今年生誕記念を迎える作曲家たちの音楽をお送りいたします。ゲストに、ヴァイオリニストの村上あゆ美さんをお迎えして、ヴァイオリンとピアノの音色をたっぷりとお楽しみいただきたいと思います。秋の信州国際音楽村へ音楽を聴きにぜひお出かけください。みなさまのお越しをお待ちしております。
晴天のお天気に恵まれ、9月9日(土)長野市芸術館リサイタルホールにて「愛しのショパン」満席御礼にて大盛況のうち終えることができました。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
当協会長野支部理事の小井土愛美さんのプロデュースで、山本貴志さんのご出演が実現となりました。『愛しのショパン』オープニングは、ショパン作曲「ムーアの民謡主題による4手のための変奏曲」で幕開けです。
お二人の息の合った、渾身の演奏にグッと引き込まれ、会場が感動の空気に包まれました。『愛しのショパン』今後とも皆様のご支援を賜りますようお願い申し上げます。 次回もお楽しみに。ありがとうございました。
お陰さまでチケット完売いたしました。ありがとうございます。
コンサートのご案内です。9月9日(土)長野市芸術館リサイタルホールにて、「愛しのショパン」コンサートを開催いたします。出演は、ピアニストの山本貴志さん、そして当協会理事の、ピアニスト小井土愛美さんです。
小井土さんよりみなさまへ「この度、山本貴志さんの出演が実現の運びとなりました。ショパン唯一の連弾曲は、素敵な変奏曲になっています。ロマンチックなメンデルスゾーンの連弾曲も大変聴きごたえのある作品です。また、ショパンのソロの曲も演奏致します。 皆様に、お楽しみいただけましたら幸いでございます。」
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
※曲目は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
チケットのお問い合わせは、ショパン協会長野支部までお気軽にどうぞ。
日本ショパン協会長野支部026-232-6032
お天気に恵まれて、ラベンダーが一面に咲き誇る中、「信州森のコンサート」が大盛況のうちに終えることができました。暑い中ご来場いただいた皆様、心より御礼申し上げます!
JazzomCafeさん、Saayaさん、奥村美佳さん、それぞれの心のこもった熱く素晴らしいステージと、3人の特別なコラボ演奏!暑さも和らぎ、素晴らしいパフォーマンスで会場を大いに盛り上げてくださいました。小さいお子様から幅広い世代の方々がお越しくださり、楽しんで聴いてくださっている様子が見られました。キッチンカーも好評で、お食事と共に演奏をお楽しみいただきました。長時間に渡り、最後までお付き合いいただきました皆々様本当にありがとうございました。
クラシックからJazz 、洋楽、JPOPなど様々なジャンルの音楽を会場のみなさんで楽しみ味わい音楽を通して心繋がれる一日となりました。またみなさまにお会いできることを心より楽しみにしております!ご来場ありがとうございました。